2018-12-14(Fri)
【情報編244】外出先から留守番中のペットの様子を確認できる「ペットみるん」試用中
あなたは、ペットを飼っていますか?
また、ペットだけ残して家を空けている時間はどれくらいありますか?
我が家には、ペットのチワワがいます。
しかし、家を空けることが多く、たいていはペットだけが留守番をしています。
主人がいなくなった時、ペットは家でどんな行動を取っているか気になることがあります。
【ペットみるん】
そんな方に便利な「ペットみるん」というサービスが始まりました。
このサービスは、ネットワークカメラを利用してスマートフォンで外出先からペットの様子を見ることができるサービスです。
さらにAI機能があり、ペットがカメラの前で動いている時だけを短い動画にして残してくれます。
動画は、ネットワーク経由でクラウド(ネット上の記憶領域)に保存されます。
そのため、SDカードなどの容量オーバーなどが発生することなく、過去に遡って動画を確認することができます。
ペットのかわいい瞬間を動画に収めることができるばかりでなく、その動画をSNSで公開する機能も付いています。
早速、私もいくつかSNSで公開しました。
おかげさまで、多くの「いいね」がもらえてとってもうれしかったです。
その中の一つがこの動画です。
最初は来客に警戒して吠えています。でも、いざとなると怖くなってしまい・・・
残念ながら、音声が録音されていないので文字でセリフを付け加えました。
ちょっと面白い動画になっていると思いませんか?
【ペットみるんの仕組み】
さて、このペットみるんのサービスですが、下記のようになっています。

(クリックで拡大)
つまり、ネットワークカメラの映像をいったんカメラ内のメモリに録画し、順次サーバに蓄積していきます。
その画像をスマホで見られるようにしています。
このシステムは、一方通行ではなく、こちらから話しかけたり、チャイムを鳴らしたりすることもできます。
出かけてるはずの主人の声がどこからともなく聞こえてきたら、ペットはきっとびっくりすることでしょう。
その通話画面がこちらです。

画面のマイク部分を抑えながら話すと、ネットワークカメラのスピーカーから音声が出ます。
時間的には2~3秒ぐらい遅れて聞こえますので、ペットの反応が現れるには少し時間がかかります。
実際に話しかけてみると、不思議そうにカメラを見上げることもありました。
【必要とするアプリ】
ペットみるんを使用するには、ネットワークカメラの他にスマホ用のアプリが必要になります。
それは、ネットワークカメラの設定を行うための「QwatchView」というアプリと、「ペットみるん」のあぷりです。
QwatchViewの方は下記のバーコードをスマホで読めば無料でダウンロードできます。

「ペットみるん」の方は、アプリ自身は無料ですが、使用するには会員登録が必要になります。
詳しくは下記のリンク先でご確認ください。
今なら無料トライアル実施中です。
ペット見守りサービス「ペットみるん」
【ペットみるんのカメラを設置】
ネットワークカメラは、下記のように設置しました。
右上に見えているのがネットワークカメラ本体です。

実物はこんな感じです。
正面写真

背面写真

取り付けは、ケージのオリの部分に引っ掛けるだけだったのでとても簡単でした。
ただし、温度センサーがカメラの上面についているので、正位置での設置は避けた方がいいでしょう。
理由は、正位置にすると、自分自身の発熱により実際の温度よりも高めの温度を表示してしまうためです。
この点は、私も気づかずに正位置で使っていたところ、冬でストーブを付けていないのに、室温30℃と表示されていました。
いくら犬のいる部屋が暖かいと言っても、冬に30℃になることはありえません。
そこで、カメラを反転させて、温度センサーがレンズの下側に来るように向きを変えたところ、実際に近い温度を表示するようになりました。
この場合、映像の上下が反転して表示されてしますが、QwatchViewアプリでカメラの向きを反転させる機能があるので大丈夫です。
【ペットみるんアプリでできること】
ペットみるんアプリの機能は、下記のとおりです。
・タイムライン表示 ・・・ カメラの前での動きを検出して自動録画された動画を閲覧
・ライブ視聴 ・・・ 現在のペットの様子をリアルタイムで視聴
ボタン操作で、遠隔から静止画や動画の撮影が可能
・アルバム ・・・ 過去に撮影した動画や静止画を一覧して見る機能
・レポート ・・・ ごはん、トイレ、水飲みの回数を表示する機能
・タイムライン表示
実際のペットみるんアプリのタイムライン表示画面がこちらです。
カメラの前で動きがあった時だけが、1分以下の動画にして保存され、過去6ヶ月分を見ることができるとのことです。

一定時間ごとにハイライトとして、数時間分を1分程度の動画にくれる機能もうれしいですね。
・ライブ視聴
ライブ画面では、現在のペットの様子観察しながら、静止画や動画を撮影することができます。

アルバム
アルバム機能では、過去6ヶ月分の動画や静止画を一覧することができます。
月ごとに分類されているため、わかりやすくなっています。

・レポート
レポート機能では、あらかじめ設定されたエリアにペットが立ち寄った回数をカウントし、ごはんを食べた回数やトイレに行った回数などを記録してくれます。
エリア設定は、スマホで簡単にできます。
こちらが、設定画面です。

そして、レポート画面がこちらです。

ただし、我が家の場合、同じケージの中にトイレスペース、ごはんスペース、水飲みスペースを設定したためか、このレポート機能は全く動作しませんでした。
いつまたっても、0回のまま増えません。


ペットみるんのキャンペーンに参加中[PR]
また、ペットだけ残して家を空けている時間はどれくらいありますか?
我が家には、ペットのチワワがいます。
しかし、家を空けることが多く、たいていはペットだけが留守番をしています。
主人がいなくなった時、ペットは家でどんな行動を取っているか気になることがあります。
【ペットみるん】
そんな方に便利な「ペットみるん」というサービスが始まりました。
このサービスは、ネットワークカメラを利用してスマートフォンで外出先からペットの様子を見ることができるサービスです。
さらにAI機能があり、ペットがカメラの前で動いている時だけを短い動画にして残してくれます。
動画は、ネットワーク経由でクラウド(ネット上の記憶領域)に保存されます。
そのため、SDカードなどの容量オーバーなどが発生することなく、過去に遡って動画を確認することができます。
ペットのかわいい瞬間を動画に収めることができるばかりでなく、その動画をSNSで公開する機能も付いています。
早速、私もいくつかSNSで公開しました。
おかげさまで、多くの「いいね」がもらえてとってもうれしかったです。
その中の一つがこの動画です。
最初は来客に警戒して吠えています。でも、いざとなると怖くなってしまい・・・
残念ながら、音声が録音されていないので文字でセリフを付け加えました。
ちょっと面白い動画になっていると思いませんか?
【ペットみるんの仕組み】
さて、このペットみるんのサービスですが、下記のようになっています。

(クリックで拡大)
つまり、ネットワークカメラの映像をいったんカメラ内のメモリに録画し、順次サーバに蓄積していきます。
その画像をスマホで見られるようにしています。
このシステムは、一方通行ではなく、こちらから話しかけたり、チャイムを鳴らしたりすることもできます。
出かけてるはずの主人の声がどこからともなく聞こえてきたら、ペットはきっとびっくりすることでしょう。
その通話画面がこちらです。

画面のマイク部分を抑えながら話すと、ネットワークカメラのスピーカーから音声が出ます。
時間的には2~3秒ぐらい遅れて聞こえますので、ペットの反応が現れるには少し時間がかかります。
実際に話しかけてみると、不思議そうにカメラを見上げることもありました。
【必要とするアプリ】
ペットみるんを使用するには、ネットワークカメラの他にスマホ用のアプリが必要になります。
それは、ネットワークカメラの設定を行うための「QwatchView」というアプリと、「ペットみるん」のあぷりです。
QwatchViewの方は下記のバーコードをスマホで読めば無料でダウンロードできます。

「ペットみるん」の方は、アプリ自身は無料ですが、使用するには会員登録が必要になります。
詳しくは下記のリンク先でご確認ください。
今なら無料トライアル実施中です。
ペット見守りサービス「ペットみるん」
【ペットみるんのカメラを設置】
ネットワークカメラは、下記のように設置しました。
右上に見えているのがネットワークカメラ本体です。

実物はこんな感じです。
正面写真

背面写真

取り付けは、ケージのオリの部分に引っ掛けるだけだったのでとても簡単でした。
ただし、温度センサーがカメラの上面についているので、正位置での設置は避けた方がいいでしょう。
理由は、正位置にすると、自分自身の発熱により実際の温度よりも高めの温度を表示してしまうためです。
この点は、私も気づかずに正位置で使っていたところ、冬でストーブを付けていないのに、室温30℃と表示されていました。
いくら犬のいる部屋が暖かいと言っても、冬に30℃になることはありえません。
そこで、カメラを反転させて、温度センサーがレンズの下側に来るように向きを変えたところ、実際に近い温度を表示するようになりました。
この場合、映像の上下が反転して表示されてしますが、QwatchViewアプリでカメラの向きを反転させる機能があるので大丈夫です。
【ペットみるんアプリでできること】
ペットみるんアプリの機能は、下記のとおりです。
・タイムライン表示 ・・・ カメラの前での動きを検出して自動録画された動画を閲覧
・ライブ視聴 ・・・ 現在のペットの様子をリアルタイムで視聴
ボタン操作で、遠隔から静止画や動画の撮影が可能
・アルバム ・・・ 過去に撮影した動画や静止画を一覧して見る機能
・レポート ・・・ ごはん、トイレ、水飲みの回数を表示する機能
・タイムライン表示
実際のペットみるんアプリのタイムライン表示画面がこちらです。
カメラの前で動きがあった時だけが、1分以下の動画にして保存され、過去6ヶ月分を見ることができるとのことです。

一定時間ごとにハイライトとして、数時間分を1分程度の動画にくれる機能もうれしいですね。
・ライブ視聴
ライブ画面では、現在のペットの様子観察しながら、静止画や動画を撮影することができます。

アルバム
アルバム機能では、過去6ヶ月分の動画や静止画を一覧することができます。
月ごとに分類されているため、わかりやすくなっています。

・レポート
レポート機能では、あらかじめ設定されたエリアにペットが立ち寄った回数をカウントし、ごはんを食べた回数やトイレに行った回数などを記録してくれます。
エリア設定は、スマホで簡単にできます。
こちらが、設定画面です。

そして、レポート画面がこちらです。

ただし、我が家の場合、同じケージの中にトイレスペース、ごはんスペース、水飲みスペースを設定したためか、このレポート機能は全く動作しませんでした。
いつまたっても、0回のまま増えません。

ペットみるんのキャンペーンに参加中[PR]
スポンサーサイト